通勤・通学途中に寝屋川のことがもっと詳しくなれる【ねやがわクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓
Q.交野市に囲まれた「久保池」が寝屋川市の飛び地になっている理由はなんででしょう?
a.元々寝屋川の土地だったのを交野に譲渡したから
b.寝屋川の役人が作った池だから
c.寝屋川にあった村のために作られた池だから
d.寝屋川と交野は昔ひとつの村だったから
さて、交野市に囲まれた「久保池」が寝屋川市の飛び地になっている理由はなんででしょうか…!
・
・
・
・
・
・
・
・
さあ、どうでしょう〜?
・
・
・
・
・
・
正解は、cの寝屋川にあった村のために作られた池だからでしたー!
久保池は、交野市星田と星田西に囲まれた位置に所在する池。場所は完全に交野市内ですが、住所上は寝屋川市打上元町となっており、いわゆる「飛び地」です。
飛び地とは、行政区画の一部分が地理的に離れた場所にあることを指します。寝屋川市の飛び地はこの「久保池」のみ。
実はこの「久保池」について、2015年にマー君@ねやつーが現地を取材しています。
現地にある石碑には確かに「寝屋川市大字打上二番地」と書かれていたみたい。住所変更で現在は打上元町になっています。
なぜ寝屋川の飛び地になっているかというと、久保池は大昔に下流の打上村のために作られたらしく、そのことが関係しているそうですよ。
◆関連リンク
寝屋川つーしんでは読者さんからの情報提供をめっちゃ待ってます!
ねやつーと一緒に寝屋川情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど些細なことでも大丈夫です!
★情報提供はコチラ★