朝から寝屋川市のことがもっと詳しくなれる「寝屋川クイズ」のコーナー!
今回のクイズはこちらです。
Q:寝屋川市北部にある地名「三井」と「美井」は、どちらが先にあったでしょう?
(1)三井
(2)美井
(3)ほぼ同時
正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(1)の「三井」でした!
※資料写真(伝統行事・三井のお弓式)
「三井」(みい)は寝屋川市北部に古くからある地名で、かしの木公園(オークヒルズ香里の横にある公園)の石碑によると、平安時代には既に「茨田郡三井郷」という地名が存在していたとされています。
かつて「大字三井」という住所表記がされていましたが、戦後の人口急増期の住所変更により「大字三井」の一部が「美井」(みい)や「境橋町」の地名になりました。
・三井村:〜1889年
・友呂岐村大字三井:1889〜1943年
・寝屋川町大字三井:1943〜1951年
・寝屋川市大字三井:1951年〜
「美井」の地名が誕生した詳しい経緯は不明ですが、当時は「歴史を大事にしていない」という意見を持つ人もいたようです。
近隣に同じ読みの「三井」と「美井」が混在しているのは、少しややこしいかもしれませんね。
(1)三井の地名
・三井南町
・三井が丘
(2)美井の地名
・美井町
・美井元町
皆さんは正解しましたか…?
明日の寝屋川クイズもお楽しみに!
【関連記事】