朝から寝屋川市のことがもっと詳しくなれる「寝屋川クイズ」のコーナー!
今回のクイズはこちらです。
Q:寝屋川市で一番面積が大きい町はどこでしょう?(※人が住んでいない淀川河川敷を除く)
(1)三井が丘(1~5丁目)
(2)高柳(1~7丁目)
(3)仁和寺本町(1~6丁目)
(4)点野(1~6丁目)
寝屋川市は比較的細かく地名が分かれていますが、その中でも特に広い地名をピックアップしてみました。一体どこが最も広いのでしょうか。
正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
4番の「点野」でした!
(1)三井が丘(1~5丁目):462,137㎡
(2)高柳(1~7丁目):678,204㎡
(3)仁和寺本町(1~6丁目):700,138㎡
(4)点野(1~6丁目):726,681㎡
データの参照元は寝屋川市統計書2018年版の付録です。
寝屋川市の統計書には「丁目」単位で数値が掲載されているのですが、
〈寝屋川市の広い町ランキングTOP10〉
(1)淀川河川敷:735,399㎡
(2)寝屋川公園:608,956㎡
(3)太秦高塚町:352,066㎡
(4)国松町:321,365㎡
(5)河北中町:318,941㎡
(6)打上元町:304,768㎡
(7)太秦桜が丘:303,483㎡
(8)梅が丘2丁目:289,280㎡
(9)寝屋南2丁目:278,648㎡
(10)三井南町:270,222㎡
(1)淀川河川敷:735,399㎡
(2)寝屋川公園:608,956㎡
(3)太秦高塚町:352,066㎡
(4)国松町:321,365㎡
(5)河北中町:318,941㎡
(6)打上元町:304,768㎡
(7)太秦桜が丘:303,483㎡
(8)梅が丘2丁目:289,280㎡
(9)寝屋南2丁目:278,648㎡
(10)三井南町:270,222㎡
これでは答えにくいと思ったので、Excelのオートサム機能を使って集計しなおしました。
こうしてみると、高柳、仁和寺本町、点野の面積は本当に僅差なのが分かります。
ちなみに似たような地名を全て合算して比較(萱島…、香里…、池田…など)した場合、池田(池田から始まる地名が9つ)の1.33㎢が最も広かったです。
皆さんは正解しましたか…?明日の寝屋川クイズも、お楽しみに!
【地図】
【関連記事】