朝から寝屋川市のことがもっと詳しくなれる「寝屋川クイズ」のコーナー!
今回のクイズはこちらです。
Q:寝屋川市立中学校12校で校舎が最も古いのはどこでしょうか?
(1)第一中学校
(2)第二中学校
(3)第三中学校
(4)第四中学校

正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(3)の「第三中学校」でした!

ソースは寝屋川市が4月1日に公表した「寝屋川市公共施設等総合管理計画 個別計画(アクションプラン)」(pdfファイル)です。
この資料は、公共施設の老朽化により多額の財政支出が見込まれる中、公共施設等(公共建築物や土地)に関する具体的な施策を実行していくため、今後の方向性(集約化、複合化、維持、解体、売却、検討、移転)を個別に示すものです。
各公共施設等が建築年、延床面積、耐震化の有無、アスベストの有無、避難所の指定の有無などの項目で評価されています。
それによると、寝屋川市立中学校の校舎の建築年は以下の通りです。(開校年は筆者が調べたものを追記)
(1)第一中学校:1967年(1947年開校)
(2)第二中学校:1973年(1953年開校)
(3)第三中学校:1961年(1961年開校)
(4)第四中学校:1972年(1947年開校)
〜参考〜・第五中学校:1971年
・第六中学校:1971年
・第七中学校:1975年
・第八中学校:1977年
・第九中学校:1978年
・第十中学校:1980年
・友呂岐中学校:1983年
・中木田中学校:1973年
寝屋川市内の中学校は数字の順番に開校した(水本中から改称された四中を除く)歴史がありますが、校舎の建築年は数字の順番にならないのが分かります。

一中の校舎が三中より新しいのは、1969年に中央小学校と校地を入れ替えた歴史があるから。二中と四中の校舎が五中・六中より新しいのは、1970年代に校舎を建て替えたためと考えられます。
というわけで、寝屋川市内で最も校舎が古い中学校は三中です。

小学校も含めると、1960年に校舎が建てられた成美小学校という結果になります。
ちなみに校区内に小中一貫校が建設される予定の3校(明和小学校、梅が丘小学校、第四中学校)は、今後の方向性が「集約化」と書かれています。学校の他にも公共施設等の方向性が示されていて興味深いです。
皆さんは正解しましたか…?
次回の寝屋川クイズも、お楽しみに!
【地図】寝屋川市立第三中学校
【関連記事】
・門真市、大東市、四條畷市、枚方市。寝屋川高校の基となった学校が元々あったのはどこ?【寝屋川クイズ#56】(2020年9月)