JR学研都市線に乗ってるとよく見る「新三田」行き。どんな終点か気になるから見に行ってきたらなんか想像と違った

と僕のチャットGPTが記事の書き出し方を提案してくれましたが、みなさんも思ったことがありますよね。「終点の駅って、一体ナニがあるナリか?」って。

今回はJR学研都市線ユーザーなら一度は見たことがあるであろう、「新三田」行きでおなじみの新三田駅に、

姉妹サイト枚方つーしんに高校生体験で来た高校生・つかささんと会長さんの2人と僕すどんが行ってきた、という記事です。新三田。

電車で行くと余裕で運賃が1000円を越えますし、ただ終点で気になるという理由で新三田に行ったことがあるという方はなかなかレアなのでは。

そんなわけで道中を飛ばして新三田駅にやってきました。
新三田駅はJR宝塚線の駅で、住所としては兵庫県三田市にあります。



地図ではここ↓

寝屋川からおよそ60km弱の距離で、電車だと1時間半、車だと1時間程度で寝屋川からやってくることが可能。

「新」三田という名前のとおり、1986年開業の駅の中では新しめな駅。新寝屋川の誕生も近い(関係ない)。

今回高校生たちと新三田はこんな駅!と言えるようにブラブラした結果……新三田駅周辺をひとことでいうと、

ゆとりある街

でした。いつか爆睡に爆睡を重ねて新三田まで行ってしまった寝屋川市民のために、詳細をお届けします。爆睡してても、ゆとりある街。

街ブラしてきた

早速駅前の地図をガン見。やることはもちろん、

枚方っぽいものを探すこと!(※枚方つーしんでの高校生体験ということで枚方っぽいものを探しています)

新三田の様子を見に来ようが、枚方っぽいものを探すことだけはやらねばならぬ。

ですが、

バス停で「桜が丘北」という、枚方の地名の中でも汎用性が高いものくらいしか見つけられずでした。あんまり枚方要素は少なめの街、新三田。

ちなみに寝屋川にも「太秦桜が丘」という桜が丘が入った地名がありますね〜

近くにはどうやら「有馬富士公園」という面白そうな巨大公園があるんですが、電車で来た時は…バスとかですかね?

他にも東条湖おもちゃ王国へのバスも見ましたし、プレミアムアウトレットも新三田といえばおなじみ。電車でどうしても行きたい人にオススメですね。どうしてもね。

さて、ゆとりを感じた原因を紹介していきますと、この24時間営業のラ・ムーが駅前にあることですね。駅前というかもう駅に面してます。

終電で新三田に取り残された時は、ラ・ムーで買い物に勤しみましょう。

そしてコメダ珈琲。駐車場も充実。

極めつけはこのスタバですね。駐車場もあれば、ドライブスルーもあります。

……何がいいたいって、ラ・ムーも、駐車場リッチなコメダ珈琲も、ドライブスルー付きのスターバックスも全部、郊外に出店しがちなんですよ!!駅前じゃなくて郊外。なのに新三田では駅前にある。

ゆ、ゆ、ゆとる〜〜!!(何語)

余裕ある感じ、終点の駅っぽくないですか?

そうしてやってきたのがスタバ横にあるこの公園「新三田桜のこみち公園」。現地では確か「もこみちみたい」とか言った記憶があります。

動物の遊具もゆとりある配置になっていて、ソーシャルディスタンスを思い出しました。

でも象さんとキリンさんは檻に封じ込まれていました。

公園の裏には水辺。程よい水量の川で、親水的な学びもできそうな。いやほんと、ゆとりあるいい街だな〜って散策しながら思っていました。

新三田駅前ではないんですが、少し行った先にウッディタウンという、トイ・ストーリー放映前に決められたであろう名前の街があります。そこの街が、全域が枚方でいうと北山みたいな空気感で、巨大な商業施設に駅、あとエスコヤマとかもあって、ちょっと行くとこのとおり、ゆとりまである。終点の街に住むのもいいだろうな〜って思いを馳せました。

そして思いだけじゃ腹は膨れない、ということで、駅前にあった「かつ福」というお店で気になるワード『三田ポーク』を食すことに。

これがまた、リッチな気持ちになれるステキポークでして、やはり「寝屋川ポーク」も出来ないかな、なんて思いました。

新三田駅前、チェーン店はいくつかあるんですが、個人店は少なめだったので、もし新三田駅前に流れ着いた時はオススメしたいお店です。

最後になんとなく新じゃない、普通の三田駅に行ってきたんですが大都会でした。三田ええ街!

長は長尾行き

高校生たちの感想↓

落ち着いている街並みと自然豊かな感じがとても過ごしやすそうな街でした!
長尾行きなど枚方を程よく感じれる場面もあり、まだまだ奥が深そうで面白かったです!

新三田には最強○○屋がありました
新三田に行ってきました!
駅からちょっと歩くと桜道があり、まだ咲いてなかったようで、咲いてる時にまた行ってみたいですね。
そして今回見つけたこの店は、三田ポークの専門店「かつ福」です。
とんかつ屋のようで、ぼくは海老天のとんかつ定食を食べたのですが、とんかつがジューシーで美味いのなんの!そしてこのデカい海老天!食べに行く価値大アリ

とのこと。

僕としては、あのたまに見かける「新三田」の駅ってこんな感じなんだ〜って思ってもらえたら本望です。新ってつくから新大阪みたいな感じかと思ったら、もっとゆとりある街でした。いやほんと、新三田気になってたって、JRユーザーなら共感してくれる……はず!!

関連リンク


寝屋川つーしんでは読者さんからの情報提供をめっちゃ待ってます!
ねやつーと一緒に寝屋川情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど些細なことでも大丈夫です!
★情報提供はコチラ★

【おまけ】コロ助ありがとう↓

2. 新三田駅ってどんなとこナリ?

  • JR宝塚線の終点ナリよ〜
  • 山と住宅に囲まれた静かな駅ナリ
  • 朝と夕方は、通勤通学の人たちで賑やかナリが、それ以外はとっても静かナリ

3. 歩いてみたナリ、新三田!

  • 駅前にはバスとロータリーと、お店がチラホラ
  • 近くには高校もあって、学生たちが元気に歩いてるナリ!
  • ちょっと歩くと、自然がいっぱいナリよ〜🌲

4. 地元の人に聞いてみたナリ!

「ここは派手じゃないけど、暮らすにはちょうどいいナリ」
(パン屋さんのご主人談)

「電車の終点だけど、ここから毎日始まるんナリ」
(高校に通う学生くんの言葉に、コロ助ちょっぴり感動ナリ)


5. 終点から始まるミニ旅ナリ!

  • 有馬富士公園やアウトレットに行くときの拠点ナリ!
  • ハイキングや自然散策にもピッタリナリ〜
  • 実は「写真好き」にも人気な駅ナリよ📸

6. まとめナリ!

新三田駅は「終点」であって「出発点」でもあるナリ!
華やかさはないけど、じんわり心に残る駅ナリよ。
次に終点を見かけたら、ちょっと降りてみるのもオススメナリ〜!

コロ助風に新三田についての回答をお願いしてみたら、なんだかじんわり心に残るナリよ。

最新ひとことニュース


広告の後にも続きます

広告の後にも続きます