公立じゃなくて、私立中学校へ子どもを通わせようかな…?
と、お考えのアナタ、
大阪信愛学院中学校を知っていますか??

2022年に女子校から共学化し、カトリックの精神を大切にしながら、落ち着いた空気の中で一人ひとりが伸び伸びと成長できる学校!

目標に合わせた2つのコースで、多様な学び方を柔軟に選べる教育環境!

信愛学院ならではの、様々な国や年代の生徒とのグローバルな交流!




私立だからこその本格的な設備でトコトン打ち込める部活動!

今回は、共学化してますます注目を集める大阪信愛学院中学校さんにおじゃまして、学校の魅力をいろいろと伺ってきましたよー!
大阪信愛学院とは

大阪市城東区にある、幼保連携型認定こども園~大学までの私立総合学院。
これまで中学・高校・短大は女子校でしたが、2022年4月から中学と高校は男女共学に、そして短大に代わり男女共学の大学も新たに開学しました。

城東キャンパスにほとんどの建物が集まっているので、進学しても通学スタイルはそのまま!
グラウンド、プール、体育館、食堂などの施設も充実しています。
約20万冊の蔵書を持つ図書館は学生だけではなく、保護者や地域の方も利用可能!
*一部の学科は徒歩5分で行ける鶴見キャンパス内にあります。
両キャンパスのアクセスはこちら。

中学校と高等学校は同じ校舎ですが、今回は中学校を中心に校内や授業の様子を見せてもらいました!
「他の学校との違いって?」
「寝屋川からでも通えるん?」
などなど、先生にぶっちゃけ気になるアレコレを聞いてきましたので、最後までお見逃しなく♪
いろんなジャンルのお話をお聞きしたので、気になる項目からチェックしたい方はこちらの目次からどうぞ↓
大阪信愛学院中学校ってどんな学校?

今回は、副校長の矢嶋先生、中学校主任の高井先生、中1担任の河村先生に、学校の魅力や雰囲気についてお話を伺いました。
― まずは学校の特色について教えてください。


「信愛学院中学校は『落ち着いた雰囲気』が一番の特色だと思いますね。
2022年に共学化したんですが、入学者数も右肩上がりで増えています。
私たち教師の立場から見ても真面目で穏やかな生徒が多いですね」


「その中でよく驚かれるのは『思った以上に進路指導が熱心ですね』という声です。
信愛学院中学では、中1の段階から大学入試に関する説明会を行って、保護者の方と一緒に受験の仕組みや模試の結果の見方を学んでもらっているんですよ。
中学、高校、さらにその先を見据えた指導を大切にしています」
― 中1から大学入試ですか!それはオドロキです。
『何のために勉強するのか』がはっきりイメージできていいですね。

「そうですね、『漠然と勉強』ではなくて、『何のために勉強』という目的が見えると生徒の取り組み方も変わってきます。
学校自体の雰囲気はのんびりしていますが、進学への取り組みはしっかりしている、そのギャップも信愛の特徴だと思いますね」
― 少人数教育についても力を入れていると伺いました。


「そうなんです。中学校の定員は50名で、スーパー文理コースと学際コースの2つに分かれています。
少人数だからこそ、生徒一人ひとりをしっかり見て関わることができるんです。
授業はもちろん生活面でも、先生との距離が近いのが特徴ですね」
― 確かに授業の様子を拝見しても、生徒さんが積極的に発言していて、先生とのやり取りもすごく活発でした。
それにカメラを向けると笑顔を見せてくれる子もいて、雰囲気の柔らかさを感じましたね。


「少人数で、しっかり目が届くからこそ、生徒と先生の距離が近くなって安心して発言できる空気ができているのかなと思いますね」
将来を見据えた2つのコース
― 共学になってから感じた変化みたいなものはありますか?


「男の子たちが入ってきてから、学校全体のバランスが良くなったように感じますね。
男の子は優しい子が多いですし、女の子も一緒に外で遊ぶようになったんですよ。
女子校時代にはあまり見られなかった光景なのでビックリしています」

― それは面白い変化ですね!
男の子の元気さがいい影響を与えているんですね。

「きっと女の子たちの中にも『外で遊びたいな』と思っていた子がいたんだと思います。
男の子が加わったことで自然に引っ張られて、学校全体に活気が出たなぁと感じますね」
― 中学校には2つのコースがあるとのことですが、具体的にどのような違いがあるんですか?


「中学校のスーパー文理コースと学際コースの2つのコースについてですが、
スーパー文理コースは、高校の特進コースにつながるコースで、最終的には国公立大学を目指します。
大学入学共通テストに対応できるように、文系・理系を問わず幅広い知識を積み重ねていくコースですね。
特に『学問の幅広さ』と『深い思考力』を大事にしています」

― 学校内で個別指導塾のようなこともしてくれるんですか!?
これなら塾に行かなくても力を伸ばせそうですね。

「そうなんですよ。中には途中で『もっと勉強を頑張りたい』と思う子も出てきます。
そういう子は学際コースからスーパー文理コースへ変更できるようにしていますよ。
逆に、ペースを調整したい子はそのまま学際でという形も可能です。
お子さんの成長に合わせて進路を考えられるのが信愛の強みですね」
自然と英語が身につく!グローバルな環境
― 信愛学院中学さんでは国際交流や英語教育にも力を入れていると聞きました。


「オーストラリアにある『ラザーホールグラマースクール』とは姉妹校として、もう30年以上交流が続いているんですよ。
夏には本校の高校生が現地に行き、逆に現地の生徒が信愛に来て一緒に授業や学校生活を体験します。
中学生のご家庭でもホストファミリーとして外国の生徒を受け入れることができるので、とても貴重な経験ができると思いますね」

― 中学生でホストファミリーですか!それは貴重な経験ですね。

「英語を使う動機にもなりますし、交流を通して『もっと話したい』という気持ちが自然に生まれると思います。
1年生のイングリッシュキャンプでは、1泊2日でネイティブの方と一緒に英語を使ってチームビルディングを行っています。
もちろんまだ完璧に英語で会話できなくても、ボディーランゲージ(身振り手振り)を使ったり様々なアクティビティを通して、『伝わる喜び』『解る喜び』等を英語で体感できます!」


「2年生のブリティッシュヒルズ語学研修は、国内なんですけど日本語がまったく通じない場所での2泊3日の宿泊研修です。
『パスポートのいらない英国』で、語学はもちろん、英国の伝統文化を体験できます。
3年生の台湾語学研修では、いよいよ海外へ!
1年生からゲーム感覚で学ぶところからスタートして、最終的にはスピーチや本格的な英語を身につける環境が整っているんです」


台湾語学研修のようす
― ただ単に授業で英語を学ぶだけじゃなくて、実際に体験を通して力を伸ばしていけるんですね。
公立の中学校ではなかなかできないカリキュラムですね。

「英語が得意な子はもちろんですが、苦手意識のある子も自然と慣れていくんですよ。
教室の中だけではなく、外の世界と広く関わることで『英語を学ぶ意味』が分かるようになるんですよね」
寝屋川からも通える!そして部活動は本格的!
― 生徒さんたちはどの地域から通われているんでしょうか?

「やはり大阪市内から通っている子が多いですが、京阪沿線の子も多いですね。
もちろん寝屋川から通う子もいますし、枚方や守口あたりから通う子も多いですよ」

― 幅広い地域から通われているんですね!先生方から見た生徒さんの雰囲気はどんな感じですか?

「みんなとてもフレンドリーで、すれ違えば必ず挨拶や声をかけてくれますよ。
思春期の年代でも自然にコミュニケーションが取れているのは信愛ならではなのかもしれません」


「その背景には、やはりカトリック校として『お祈り』や『黙想』の時間があることも大きいと思います。
いわゆる瞑想のように心を落ち着ける時間が、自然と穏やかな校風を育んでいるのではないでしょうか」
― 勝手なイメージで中学生男子ってもっとワチャワチャしていると思ってたんですが、全然違っていてびっくりしました(笑)
ちなみに部活動はどんなものがあるんですか?


「私が体操部の顧問ということもあるんですが、体操部は専用の体育館と器具が揃っているんですよ。
中学生から本格的に練習できる環境っていうのはかなり珍しいと思いますね。
なので中には小学生のうちから『体操部があるから信愛に入りたい 』と見学に来てくれる子も多いんですよ」
― すごいですね!確かに中学で体操の専用体育館って聞いたことがないです!




体操部の練習のようす。写真は高校生たち。

「しかも中高一貫なので、高校生が中学生を優しく指導してくれるんですよ。
『この練習やるんだよ』とか『こうやったほうが上手くいくよ』とか声をかけながら、技術面も生活面も面倒を見てくれます」
― それは中高一貫ならではですね。6年間同じ部で続けられる強みも大きいですね。



部活動は、企業とコラボしたゴルフ部や、本格的な茶室のある茶道部、迫力ある作品が並ぶ美術部など、運動部と文化部合わせて20種類以上。

「高校生になると全国大会を目指す子も多くて、その背中を見ながら中学生が育っていくんですよ。
もちろん体操部だけでなく、他のクラブも先輩後輩のつながりが強く、みんなで高め合える雰囲気がありますね。
クラブ活動を通じて人間的に成長できるのも信愛の魅力じゃないかなと思います」
やっぱり実際に見ないとわからない!オープンスクールに行ってみて!
― 先生の目から見て、どんな生徒さんに合う学校だと思いますか?


「う〜ん、そうですね…
特定のタイプだけに限定するような学校ではないことは確かですね。
大人しい子も明るい子も、それぞれを受け入れてくれる雰囲気が学校全体にあるように感じます。
信愛に入ると自然に『信愛生らしさ』が身についていく、そんな学校じゃないかなと思いますね」
― それでは最後に受験を考えているお子さんや保護者の方へメッセージをお願いします。


「まずはぜひ学校に来て、雰囲気を感じていただきたいですね。
落ち着いた環境で、一人ひとりの力を伸ばすことを大切にしているので、その空気感をオープンスクールなどでぜひ実際に感じてほしいです」


「また、入試に向けて11月22日(土)には、入試説明会を兼ねた『プレテスト』を実施します。
上位5%に入れば3年間の授業料が無償になる特典もありますし、受験本番の練習にもなりますよ。
学校の色々な情報を発信させてもらっていますが、やっぱり最終的には直に見にきてもらうのが一番です!
オープンスクール等のイベントも随時開催していますので、入学を決めていなくてもまずはお気軽に足を運んでいただけたらと思います」

オープンスクールでぜひ直接学校をご覧いただけたらと思います!お待ちしています!
いかがでしたか?
大阪信愛学院中学校では、見学はお電話1本で随時受け付け中!
オープンスクールなどのイベントも随時開催予定。
ここならではの学びが気になった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

学校法人 大阪信愛女学院
住所:大阪市城東区古市2-7-30
TEL:06-6939-4391
▶大阪信愛学院 公式サイト
▶大阪信愛学院中学校 公式サイト
■関連リンク
Sponsored by 学校法人 大阪信愛女学院
※ねやつー広告のお問い合わせはコチラから





www.neyagawa-np.jp
