朝から寝屋川市のことがもっと詳しくなれる「寝屋川クイズ」のコーナー!
今回のクイズはこちらです。
寝屋川クイズ#255
Q:外環状線にある「安全橋」の名前の由来は何でしょうか?
(1)寝屋川警察署の前にあるから
(2)寝屋川交通安全協会の前にあるから
(3)当時の地名が「安全」だったから
(4)安全な橋が架設されたから

正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(4)の「安全な橋が架設されたから」でした!

ソースはねやつー編集部にある「寝屋川市誌」(1966年発行)です。p.76を開くと、安全橋の歴史について書かれています。
それによると、安全橋があるところは昔から河内街道を行き交う人の通り道だったそうです。
元々は河川内の水が流れるところに簡単な木橋を渡した程度のものでしたが、1890年(明治23年)に当時の郡役所の課長の発案で本格的な橋が架けられました。橋の名前も発案者によって命名されたものなのだとか。
安全橋は昭和初期に2代目になり、1950年代に拡幅されたと書かれています。その後1970年頃に国道170号線(外環状線)が開通して、現在の安全橋(6車線)になったようです。


安全橋のそばに寝屋川警察署や寝屋川交通安全協会があるのは、単なる偶然です。
ですが安全橋や交通安全に関係した機関が国道170号線(外環状線)の交通安全を見守っているようで興味深いですね。
皆さんは正解しましたか…?
次回の寝屋川クイズも、お楽しみに!
【地図】
【関連記事】
・寝屋川市駅西口に長崎屋ができる前にあったのは何?【寝屋川クイズ#100】(2020年10月)