朝から寝屋川市のことがもっと詳しくなれる「寝屋川クイズ」のコーナー!
今回のクイズはこちらです。
Q:幻の鉄道となった大阪鉄道が結ぶ予定だったのは寝屋川市と大阪の何市でしょう?
(1)箕面市
(2)高石市
(3)八尾市
(4)阪南市
果たして何市と寝屋川市が結ばれるかもしれなかったのでしょうか。
正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
3番の「八尾市」でした!
八尾市といえば中河内にある人口26万人の都市。大型商業施設のアリオ八尾や八尾空港などが有名ですね。
大阪鉄道ですが、Wikipediaを見ると初代(1888年〜1900年、現在のJR関西本線系統)と2代目(1919年〜1943年、現在の近鉄南大阪線系統)があるそうです。(両者に資本関係はなし)
寝屋川線がどちらの時代なのか、ちょっと読み損ねてしまったんですが、ソースは寝屋川市史10巻のP457〜459あたり。
そこには国に鉄道を敷く認可を求める資料が掲載されていて、そこに予定地が掲載されていました。認可は残念ながら却下されていましたが。
大阪鉄道の申請資料には柏原・玉造線と教興寺・寝屋川線の2種類が掲載されていて、通る予定の場所はこんな感じ↓
柏原町(現:柏原市)→堅下村→南高安村(現:八尾市)→中高安村→八尾町→久寶寺村→長瀬村(現:東大阪市)→加美村(現:大阪市)→生野村→鶴橋町→玉造
南高安村(現:八尾市)→中高安村→北高安村→枚岡南村(現:東大阪市)→枚岡村→大戸村→孔舎衙村→四條村(現:大東市)→住道村→甲可村(現:四條畷市)→豊野村(現:寝屋川市)→友呂岐村
柏原・玉造線に関しては近鉄大阪線によってほぼ同じルートがあります。教興寺・寝屋川線は現在の国道170号線(外環状線)か府道21号八尾枚方線に近いルートと思われます。
もし教興寺・寝屋川線の認可が降りていた場合、香里園駅や寝屋川市駅から乗り換えがあって、イオンモール四條畷まで電車でいけて、石切神社やアリオ八尾、柏原のワインがもっと身近なものになっていたかもしれませんね。
皆さんは正解しましたか…?明日の寝屋川クイズも、お楽しみに!
【追記】めっちゃ大まかな地図をつくりました↓
正確な位置を結んでいるわけではないので、雰囲気で掴んでいただければと。
【地図】
【関連記事】