朝から寝屋川市のことがもっと詳しくなれる「寝屋川クイズ」のコーナー!
今回のクイズはこちらです。
Q:寝屋川公園駅周辺の地名「打上」の由来は何と言われているでしょうか?
(1)川岸に大量の魚が打ち上げられていたから
(2)ここで戦が打ち上げられたから
(3)ここで宴がよく行われていたから
(4)ここで花火が打ち上げられていたから

正解は、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(2)の「ここで戦が打ち上げられたから」でした!
ソースは寝屋川市の歴史を記述した「寝屋川市誌」(1966年発行)という本です。p.558〜561を参照すると、大字打上について詳しく解説されています。
それによると、打上の由来は「楠木正行が足利軍と戦ったおり、ここまで追い打ちをかけたが、敗走する敵を見てここで戦いを打ち上げた、すなわち終えたことによるといわれる」のだとか。
楠木正行(Wikipedia)は、南北朝時代の1300年代の人物です。1348年には「四條畷の戦い」に参戦したとされ、寝屋川市誌に書かれた「戦い」というのは「四條畷の戦い」のことを指しているとみられます。
そう考えると打上の地名は800年近く前から存在することになりますね。寝屋川市誌には「打上の地名はもっと古くから存在していたと考えてよい、後考をまつものである」とも書かれているので、更に古くからある可能性もあるようです。
皆さんは正解しましたか…?
次回の寝屋川クイズも、お楽しみに!
【地図】打上元町
【関連記事】
※情報提供はこちら